ホーム 学校 大沢探検1 大沢探検1 大沢探検2 大沢ブログ

明治・大正・昭和の時代を刻む 懐かしの木造校舎
佐久市指定有形文化財 旧大沢小学校(本館)

はじめに

大沢村は明治5年、学制の発布を受け、明治6年7月1日、 地家の龍泉院に小学校を創設、その名も「文明学校」と称しました。

明治22年に大沢村役場が開設されると村がまず取り組んだのが小学校建設でした。明治24年7月村会で可決、9月から整地工事に掛かり、明治25年2月に建設に着手し同年4月20日上棟、翌26年5月1日竣工移転式が行われた。

建築用材は地元共有林から切り出した。木材出しや敷地の地ならしも村民の手で行った。建築費用は3,425 円で村費は200円、あとの大部分は村人の寄付金と共有林からの材木によって造り上げた、まさに村民あげて明日の村を担う子ども達のための学校建設だった。

校舎の概要

小学校

この建物は、大沢尋常小学校として明治 25年2月に着工(4月20日上棟)し、翌明治 26年4月に竣工した。木造2階建桟瓦葺寄棟造りで、正面玄関を入ると東西に中廊下その両側に教室を配し、中央に踊り場付き階段を設けた明治中期特有の学校建築様式を示す校舎です。玄関と2階講堂の入り口には半円形のガラスの欄間で飾り、四方に開口部を広く設け当時は珍しいガラス窓が入る。

外壁は西洋下見板張りに胴蛇腹を廻し、真っ白くペンキが塗られた。岩盤を掘り下げ整地し、大きな真石を並べ、その上面に合わせて3m もある切石(四偶はL型に加工)が据えられた。堅固な基礎の上に、約20 cm角の通し柱が50 本、小屋組みは豪快な部材が縦横斜めに渡る洋小屋風(クイーンポストトラスを模った) 造り、校舎は今もって床のきしみ音もないほど頑丈で、創建時のまま大きな改修もなく今日に至っている。

下見板張りの外壁と広く設けられた引き違いのガラス窓、これは、やがて全国に普及する学校建築スタイルで、懐かしい木造校舎のイメージと重なり、旧大沢小学校(本館)はその先駆け的学校です。

中央の玄関から階段を望む

中央玄関はレンガ敷きで覆輪目地、入口にはガラス製の欄間

二階講堂入口にも半円形のガラス製の欄間

東西に中廊下が走り、その両側に教室をが配置

建物の特徴

  • 玄関車寄せの屋根に取り付けた鬼瓦は、龍や花などが精緻に作られている。
  • 車寄せの軒下にガス灯が設置されていた。(戦時中に供出、閉校後復元した)
  • 建設当時、まだ国産板ガラスは無い時代だがガラス窓で開口部を広 く設けているのが、この建物の特徴となっている。 洋風窓の開閉は、上げ下げ式(大正2年建設された大澤村役場 庁舎は上げ下げ窓)が多いが、大沢小学校は日本の伝統的な引き違い窓となっている。欄間は、ひもを引いて倒す横軸回転窓、透明なガラスは昔懐かし景色がゆがむ。
  • 校舎四方に設けられたガラス窓は、柱とは独立した洋風窓枠が取り付けられ、敷居には水切り勾配を施し他ではあまり例を見ない水落としが3箇所につけられているなど雨仕舞に工夫が凝らされている。欄間窓の上部にも霧除け庇がついている。
龍と花鬼瓦 水落とし 透明ガラスはノスタルジック

龍と花の鬼瓦

水落とし
(ガラス窓敷居の雨水処理)

ノスタルジックなガラス窓


  • 正面の玄関を入るとレンガ敷きの土間があり、真っ正面に踊り場付き階段を設けた。明治以前の日本の階段は、梯子段のように直線階段であったが、文明開化とともに踊り場付き階段が入ってきた。しかも、建物のほぼ中央に洋風階段を設け、勾配もゆるやかに踊り場で方向転換をして二階へ上がる。建設当時、人々は建物の外観を見て驚き、玄関から中に入って、また驚いたに違いない。踊り場付き階段は、校舎の東端にも設けられている。
  • 外観を特徴づける外壁は、全て下見板張りで白ペンキ塗装されているが、板の厚みは均一ではない。断面が長押挽きのように台形で重なる部分はしゃくり加工が施されている。製材用機械などない時代、大量の板をどのように作ったのか苦労が忍ばれます。

中央玄関を望む

校舎北側は白いペンキが残り、
木枠のガラス窓が味わい深い

踊り場より中央玄関を望む

東階段二階から踊り場を望む

外壁の下見板断面

 

  • 岩盤を掘り下げ栗石をやぐら突きした上に大きな真石を並べ、その石の上面に合わせて 3mもある切石を据えて基礎をしっかりと固めている。柱は通し柱が50本 (7寸角8本、 6寸角42本)、小屋組みは豪快な陸梁や合掌材が縦横斜めに組まれた洋小屋風 (クイーンポストトラス構造を模ったものか) 造り、基礎から小屋組みまで圧巻である。(屋根裏見学可能)。

46尺の陸梁の上面に合わせて添え梁、
対束の上に二重梁、その上に隅真束と五方杖
(見学はしごからここが見られます。)


雨天体操場と東校舎の落成記念写真
(明治41年)

図書館 家庭科室

図書館

家庭科室


建物の付属品について

  • 【校舎新築仕様書及び校舎新築目論見帳等】明治 24年11月15日付、 大沢尋常小学校新築工事に際し、工事請負人大工職高柳利平が書いた仕様書で工事の仕方·工法、材料· 寸法など略図を交えて詳細に書かれている。目論見帳には部材の一覧、大きさ、量などが記され、いずれも棟梁の並々ならぬ技量が伝わってくる。
  • 【大沢ドンドン】 大沢小学校の玄関に掲げられていた太鼓。大正4年に寄贈を受け、以後、朝、昼、夕と響き渡り、いつしか「大沢ドンドン」と親しみ呼ばれるようになった。
  • 扁額「大沢小学校」揮毫は大給 恒(三河奧殿藩の8代藩主、のちに信濃田野口藩の藩主。幕末時の老中、陸軍総裁、旧名松平乗謨。明治維新後、賞勲局総裁、日本赤十字の前身である博愛社の創設)
  • 東郷平八郎の書「在此一戦」(「皇国興廃在此一戦各員一層奮励努力」、他に一点あり)
  • 建築用材は、地元共有林から切り出した。機械製材などない時代、土台、柱、梁、板など鋸、チョウナや鉋で切り削った。(資料室には、縦挽きノコやチョウナの展示もある。)
  • ガラス窓の窓枠が洋風の額縁枠。
  • 土台下の基礎石は、長さ一間程の切石(平賀の石山から運ぶ)で、四隅はL形に加工されている。換気口の網は鋳物で洒落ている。
  • 校舎の建設関係者は、大工棟梁、高柳利平他四名、杣、阿部市五郎他三名、黒鍬、鷹野庄作他十七名、石工、松島兼五郎一名(棟札より)
  • 【卒業記念レリーフ】 昭和53年度卒業生の記念作品。クラスメイト19名が希望にもえて自画像を彫った。(図書館の北西角に展示あり)
  • 【謎のフック】 新築当時は講堂だった部屋の天井中央にフックがついている。電気の無い時代、もしかしてランプのシャンデリアが飾られていたか。大沢村に電燈が灯ったのは大正3年のこと。今は珍しい露出配線がなつかしい。(二階図書室)
  • 歴代校名の看板が保存されている。

校名扁額 大給恒の書

 

東郷平八郎の書「在此一戦」



卒業記念レリーフ

 

歴代校名の看板

大沢ドンドンの太鼓



棟札 新築仕様書及び目論見帳

棟札

 

新築仕様書及び目論見帳

旧大沢小学校の歴史


大沢小学校閉校時の先生方のことば

  • 明治6年7月1日、大沢村に小学校創立。「文明学校」と称し、龍泉院に開校。
  • 明治7年、文明学校は長命寺に移転する。
  • 明治13年、大沢新田に冬期分校(仮校)を観音寺に開設。
  • 明治24年7月、学校新築について村会で可決。9月から整地工事開始。
    (9月29日地ならし作業中に地方豪族の墳墓発掘、刀剣、管玉等の装身具出土)
  • 明治25年2月、大沢尋常小学校校舎新築の件、県知事認可。
  • 明治25年4月20日、上棟。
  • 明治26年5月1日、竣工移転式挙行。同10月1日、学校新築開校式をおこなう。
  • 明治39年、義務教育年限延長に伴い東校舎並びに雨天体操場の新築決定。
  • 明治40年、東校舎並び雨天体操場の新築工事始まる。翌年5月1日落成。
  • 大正14年、下庭拡張工事完成。
  • 大正15年、新田冬期分校新築竣工。
  • 昭和17年、西校舎新築竣工。
  • 昭和25年、西校舎増築。
  • 昭和27年12月、新田冬期分校廃止、バスにて本校通学。
  • 昭和58年3月末、野沢小学校と統合し閉校となる。
  • 昭和58年、本館を除き校舎等取り壊される。
  • 平成8年6月、旧大沢小学校(本館)佐久市有形文化財に指定。




旧大沢小学校の見どころ

 旧大沢小学校は、明治26年4月に完成して以来、同一場所に校舎もほぼ創建時のまま現存しています。築130年を超えているが、校舎の堅牢さは基礎から小屋組まで骨太学校と評されるほど頑丈で、今だ床鳴りもなく保存状態はすこぶる良好です。

 さらには、窓枠、階段、外壁の下見板などの造作は繊細で丁寧な造りです。明治・大正・昭和とおよそ一世紀に亘り小学校として使用されてきた木造校舎には、各時代の痕跡や閉校時の姿がそのままの状態で保存されています。校舎・建物本体の保存状態の良さに加え、閉校時の校舎内外の状態をそのまま留めているのが旧大沢小学校の魅力です。

 近代学校建築は、明治5年の「学制」の頒布と共に始まりました。当初は文明開化の波に乗り、ベランダや塔屋を設け、窓は小さく上げ下げや開き窓の付いた漆喰壁の学校が造られました。しかし長続きはせず明治10年代でほぼ終息しています。

 明治20年代になると外壁は漆喰から下見板張りが主流となり、窓は大きく開けられ引き違いのガラス窓の入った学校が造られるようになりました。形は多少違ってもこの2点は共通で、以後戦後のRC造りに代わるまで日本全国津々浦々に建てられ、今では懐かしい木造校舎のイメージ像と重なり、人々の郷愁を誘っています。

 そんな全国に普及した木造校舎スタイルの先駆け的学校が旧大沢小学校と言えます。外観の派手さはないが、文明開化期のデザインなども残し、シンプルで洗練された美しさは、懐かしい木造校舎のシンボル的存在です。